個人サイトのすゝめ
個人サイトが好きです。
ここで言う個人サイトはこのブログみたいなやつじゃなくて、いわゆる同人サイトのこと。
ということで、個人サイトはいいぞ!と推す記事を書きます。
個人サイトの好きなところ
Twitterやpixivと比べて、ゆったりとした時間が流れている感じや、作者の好みがモロに出るところが好きです。
Twitterがコンビニ、pixivが百貨店だとすると、個人サイトは個人のやってる専門店みたいなイメージだなと思っています。
趣味に合う場所を見つけたらいくらでも居られてしまう。
昔の作品を見ることができるところも好きです。(サイトが残っていさえすればですが)
私自身、10年以上前に書かれた小説を読んでいたりします。
Twitterはもちろん、pixivも昔に書かれた/描かれた作品は案外出会いづらかったりします。
(そもそも一定以上昔の作品になると、個人サイトでしか見られないものも多いです)
基本的に見る側として個人サイトが好きだったから自分でも作っただけなのですが、作る側視点でも好きです。
SNSと比べて、評価をあまり気にせずにのんびりやっていけるところとか、自分の好きなものを好きなレイアウトで詰め込めるところとか……。
個人サイトを見たい人へ
サーチページと呼ばれるようなサイトを見つけられると、個人サイト巡りが捗ります。
例えばAという作品の二次創作サイトを探したい場合、
「A サーチ」と入れて検索すると、登録制の個人サイトのリンク集などを見つけられることがあります。
また、特定の個人サイトのリンク集から、リンクを飛んで回るのも楽しいです。
なくなってしまってるサイトも多いので、どちらの場合もリンク切れで悲しい思いをすることもありますが、素敵な個人サイトに出会えるととても嬉しいです。
個人サイトを作りたい人へ
手軽に作るならフォレストページ+、作り込みたいならレンタルサーバを借りてWordPressがオススメです!
フォレストページ+は、簡単に作れるし簡単に更新できるのでとりあえず個人サイトを作ってみたい人にオススメです。
ある程度はカスタマイズできるし、完全無料で作れます。
WordPressは設定が面倒臭い部分はあるけれど、完全に自分の自由に作れるので、こんなサイトが作りたい!というこだわりがある人にオススメです。
使っている人が多いサービスなので、情報も豊富にあります。
EASELという同人サイト向けのテーマを使うと比較的楽に作れると思います。
ちなみに私は、初めはフォレストページ+で作り始め、カスタマイズ性が物足りなくてWordPressで個人サイトを始めました。が、結局2週間くらいでやっぱりフォレストページ+でやっていくことに決めました。
理由はフォレストページ+ならば自分が死んでも推しカプが残り続けると思ったからです。
レンタルサーバを使っていると、お金の支払いが止まったらサイトは消えてしまうけれど、フォレストページ+は基本無料なのでその心配はありません。
前身にあたるフォレストページは10年くらい経った今でも残っているので、+も長く残ってくれそうだなという信頼もあります。
自分の書いた/描いたものが残り続けるというのは恐ろしいことでもあるのですが、
10年以上前に誰かが書いた推しカプを楽しませてもらっている身として、私自身も推しカプを残していきたい、という志です。
それでは、皆さんもよき個人サイトライフを。