スランプ知らずの考え方
私はスランプになることがない。
スランプに苦しんでいるフォロワーはしばしば見かけるので、これは結構珍しいことなのかもしれないなと思った。
なので、どんな考え方をしてるか、ちょっと書き出してみることにします。
一般的には自分の調子をグラフに書いた時に、山になったり谷になったりしていて、谷底になってる時をスランプって呼ぶんだと思う。
私にももちろん、思い通りに上手くいく山の時と、なんだか全然上手くいかないなっていう谷の時がある。
あるけど、谷の時を「スランプ」とは認識してない。
一つ目の理由は、谷のときが自分の本来の、素の実力だと思っているから。
山のときは運とか、工夫とか、人のアドバイスとか、何か実力以外のものが効果を発揮してくれた時だと思ってる。自分の実力以上のことができてラッキーだったな、みたいな。
二つ目の理由は、そもそもスランプってプロとかそれに準じるような上級者のための言葉で、初級者や中級者が使う言葉じゃないと思っているから。
言葉を選ばずに言うと、初級者や中級者にとって、下手くそなのって当たり前じゃん。
テニス部入って3日目の1年生が、「ラケットに当てられません。昨日先輩に教えてもらった時にはできたのに」って言ったとして、だからスランプだ、とはならない。できなくて当然。そりゃそうだ、という話で。
今の例は極端だけれど、プロでもなんでもない私たちにとっては、「スランプ」のように上手くいかないことがあることって当然じゃないのかな。
私の考え方はどちらも、「自分はまだ未熟だ」って前提に基づいているから、向いてる人と向かない人がいると思う。
それにこの考え方ではどうにもならないタイプの不調もあると思うし。
「スランプはプロのための言葉だから使うな!!」とかって押し付けるつもりはないし、
「自分は下手くそだ」って思って落ち込んじゃうのならわざわざこんな考え方する必要ない。
でもスランプになってしまって、嫌だなって思っている人がいたら、もしかしたら参考になるかもと思って筆をとりました。
満足したので筆を置きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません